PROFILE
プロフィール

株式会社シナジーアーク 代表取締役
(JOWA)一般社団法人 日本ワークショップ協会 西日本エリア統括兼関西支部長
(JOWA)一般社団法人 日本ワークショップ協会 西日本エリア統括兼関西支部長
蔀 晋輔(しとみ しんすけ)
企業の従業員を対象に、野外研修と「スクールプロセス型」人財育成のプログラムにより、人財育成・チームビルディング・組織作りをサポートする専門家。
野外研修では内定者辞退を防ぎ、新入社員の離職率の低下を実現。
「スクールプロセス型」人財育成では、従業員の育成と組織の活性化の支援を行う。
野外研修では内定者辞退を防ぎ、新入社員の離職率の低下を実現。
「スクールプロセス型」人財育成では、従業員の育成と組織の活性化の支援を行う。
1968年8月22日生れ。
大学卒業後、総合レジャー会社(飲食・スポーツクラブ・ライブハウス・カラオケ・パチンコ・ゲーム・バーなど)に入社。
新入社員研修で、すべての事業部での仕事を経験する。
コスプレがまだメジャーになっていない頃にコスプレイベントを開催。
通信カラオケが一般的になる前に、コンセプト型のカラオケボックスを企画して新規オープン。
メダルゲームコーナーでは、連日ビンゴ大会などのイベントを開催。
など、多くの企画に取り組み関わることができた。
ゲーム事業部の5店舗統括店長となった後、28歳の時に飲食事業で独立起業を志すが挫折。
再度就職しサラリーマンとしての生活に戻り、一から勉強をし直すことになる。
その後、パチンコ店の立て直しを手伝う機会があり転職し、1店舗目から10数店舗の規模までチェーン店展開するに至った。
店舗数が増え社員が増えていく中、本社機能である営業部や企画部、人事部を創設し会社組織を構築することに携わる。
その経験の中で、「組織においての人の大切さ」「従業員同士のチーム力の大切さ」「企業としての従業員を活かせる仕組みの大切さ」を痛感し、従業員教育と組織作りに尽力する。
人財育成、組織作りの社内講師として活動をしているところを、他社からの相談や支援の依頼を受ける様になり、41歳の時に独立起業を果たすことになった。
起業後に、実践してきたカリキュラムを、「スクールプロセス型」として体系化し、企業の成長レベルに合わせた支援を行う様になった。
単に学んだセオリーやノウハウを教える講師ではなく、学んだセオリーやノウハウを自らが実践し経験してきた講師である。
また、芸能人である“あのねのね”の清水国明の森と湖の楽園で行われている野外研修を全国に広めるために、一般社団法人日本野外研修ワークショップ協会の西日本エリア統括兼関西支部長として活動する様になった。
(※野外研修の開催場所は全国・出張も可能)
野外研修は、学習の定着率を表すラーニングピラミッドにおいて、「積極的な学習」のレベルにあるプログラムを活用。
「教えられた学びや理論は脳に記憶され、やがて消えていく…
自ら体験した時の気づきや感情こそが、心に刻まれ忘れられないものになる!」
という体験型プログラムで、研修効果の定着率の向上に尽力している。
過去のクライアント・研修開催実績は、パチンコチェーン店、不動産業、ペットショップ、理容院、居酒屋、学校(クラブ)、レストランなど他業種にわたる。
現在は講座型のコミュニティ「社会人の青春!学校」の企画・運営にも取り組んでいる。
会社以外での人脈を広げ、仲間同士の絆を育みながらお互いの夢を叶えるために応援し合うというコミュニティである。
現代社会において、問題にぶち当たった時に相談をする仲間がいないという若者たちにとっての、良き先輩としての立場で活躍の場を広げている。
大学卒業後、総合レジャー会社(飲食・スポーツクラブ・ライブハウス・カラオケ・パチンコ・ゲーム・バーなど)に入社。
新入社員研修で、すべての事業部での仕事を経験する。
コスプレがまだメジャーになっていない頃にコスプレイベントを開催。
通信カラオケが一般的になる前に、コンセプト型のカラオケボックスを企画して新規オープン。
メダルゲームコーナーでは、連日ビンゴ大会などのイベントを開催。
など、多くの企画に取り組み関わることができた。
ゲーム事業部の5店舗統括店長となった後、28歳の時に飲食事業で独立起業を志すが挫折。
再度就職しサラリーマンとしての生活に戻り、一から勉強をし直すことになる。
その後、パチンコ店の立て直しを手伝う機会があり転職し、1店舗目から10数店舗の規模までチェーン店展開するに至った。
店舗数が増え社員が増えていく中、本社機能である営業部や企画部、人事部を創設し会社組織を構築することに携わる。
その経験の中で、「組織においての人の大切さ」「従業員同士のチーム力の大切さ」「企業としての従業員を活かせる仕組みの大切さ」を痛感し、従業員教育と組織作りに尽力する。
人財育成、組織作りの社内講師として活動をしているところを、他社からの相談や支援の依頼を受ける様になり、41歳の時に独立起業を果たすことになった。
起業後に、実践してきたカリキュラムを、「スクールプロセス型」として体系化し、企業の成長レベルに合わせた支援を行う様になった。
単に学んだセオリーやノウハウを教える講師ではなく、学んだセオリーやノウハウを自らが実践し経験してきた講師である。
また、芸能人である“あのねのね”の清水国明の森と湖の楽園で行われている野外研修を全国に広めるために、一般社団法人日本野外研修ワークショップ協会の西日本エリア統括兼関西支部長として活動する様になった。
(※野外研修の開催場所は全国・出張も可能)
野外研修は、学習の定着率を表すラーニングピラミッドにおいて、「積極的な学習」のレベルにあるプログラムを活用。
「教えられた学びや理論は脳に記憶され、やがて消えていく…
自ら体験した時の気づきや感情こそが、心に刻まれ忘れられないものになる!」
という体験型プログラムで、研修効果の定着率の向上に尽力している。
過去のクライアント・研修開催実績は、パチンコチェーン店、不動産業、ペットショップ、理容院、居酒屋、学校(クラブ)、レストランなど他業種にわたる。
現在は講座型のコミュニティ「社会人の青春!学校」の企画・運営にも取り組んでいる。
会社以外での人脈を広げ、仲間同士の絆を育みながらお互いの夢を叶えるために応援し合うというコミュニティである。
現代社会において、問題にぶち当たった時に相談をする仲間がいないという若者たちにとっての、良き先輩としての立場で活躍の場を広げている。